議論沸騰。日本の電柱が地中に埋まる、そのデメリットとは
http://suumo.jp/journal/2014/10/24/71569/?vos=nsuusbsp20111206001
2014年10月24日(金)
議論沸騰。日本の電柱が地中に埋まる、そのデメリットとは
嘉屋 恭子
家と酒と猫を愛するライター
嘉屋 恭子
7月に筆者が取り上げた電線地中化の記事(http://suumo.jp/journal/2014/07/01/65197/)。その後、無電柱化民間プロジェクトが発足し、今年秋には無電柱化法案が国会に提出される予定などの話題性もあり、大きな反響が寄せられた。その中には「デメリットもある」という声も散見された。今回は、無電柱中化のデメリットの真偽について、ギモンをぶつけてみた。
コストがかかる? 災害の多い日本に無電柱化は向いていない?
無電柱化のメリットについては前回詳しく述べたが、大きくまとめれば1.景観の向上、2.安全で快適な歩行空間の確保、3.都市防災力の強化、の3つだ。その一方で、前回の記事が掲載されたコメント欄には「コストがかかり過ぎる」といった意見から「電柱がなくなったら暴走車をだれが止めるんだ!」等のユニークなものまで並んでいた。
確かにメリットがあれば、何かしらの弱点や難点があるのは、この世の常。そこで無電柱化のデメリットについて、東京都 建設局道路管理部 安全施設課に話を伺った。まずは多くの人が言及していたコスト面。一説によると電柱を建てる方式と電線地中化とでは、10倍もの差があるというのだが、本当だろうか。
「確かに電線地中化は、電柱を建てるのと比較したら、費用がかさむのは事実です。何しろ道路を掘り返して進める事業なので、手間もかかります。ですが、比較して10倍とまでは言い切れません。というのも、各々の道路で上下水道やガス管などの埋設物の状況により移設方法の費用の差が大きいため、一概に何倍と比較できないんです」(東京都の担当者)
なるほど、確かに電線地中化の建設コストが高いのは、事実のようだ。では、次に多く出ていた「災害の多い日本には向かない」というのは、どうなのか。
「逆だと思っています。電線、電柱の乱立する状態では、突風や台風で断線や倒壊の危険があります。昨今はゲリラ豪雨、竜巻などの風水害が東京や首都圏でも多発していますが、無電柱化を進めることで、電柱の倒壊や電線の断線トラブルをなくすことができます。
地中に埋められた設備は耐水性があるため、水に浸かっても大丈夫。無電柱化により、風水害の防災力も高まるんです」とのこと。
確かに地上から電線・電柱がなくなってしまえば、風水害の影響は受けにくいというのは、納得だ。毎年、夏から秋にかけて台風が上陸する日本では、断線しにくくなることはとても重要なことだろう。
メンテナンスしにくい&復旧に時間がかかるのでは?
では、電線地中化に伴う設備の保守・メンテナンスなどでデメリットはないのだろうか。コメント欄にも「メンテナンスがしにくいのでは?」「地震などで損傷した場合、復旧に時間がかかるのでは」といった声があった。
東京都の担当者によると、電線を地中化したあとの機器およびケーブルの管理・修繕は、各電力・通信会社で行うということで、詳細に関しては各会社に確認していただきたいと前置きしつつも、「架線している状態と比較したら、地中化すると簡単になるんじゃないでしょうか。もちろん、空中に電線があれば、断線している箇所は目視でき、ひと目で分かるというメリットもあると思いますが、一方で、点検・復旧業務は、高所作業車を配置して、車道を止めて作業するのでガードマンを用意して……とどうしても大掛かりになります。電線が地中化されていれば、歩道にあるフタをあけて地下へ潜って作業が行えます。もちろん歩行者の安全には留意しなくてはいけませんが、簡略化できると思います」と解説してくれた。
さらには、地震への備えはどうだろう。印象としては地中に電線があり、断線してしまうとかなり復旧に時間はかかりそうだが。
「東日本大震災の際、これは東京以外ですが、地上にある機器が若干傾いたということがあったようですが、電線地中化されたエリアでの大きな断線の被害はなかったようです。この機器内で電線を繋いでいるのですが、衝撃で断線しないように電線はゆとりを持った長さで繋いでいるため、傾いても断線がないように対策してあります」とのこと。
やはりそこは地震大国、きちんと対策をしてあるようだ。ただし、やはり一度、断線してしまうと復旧に時間がかかるのは事実のよう。そのため、できるだけ断線しにくい対策がとられているようだ。
【画像1】無電柱化に伴い、地上に設置される機器。収められるケーブルの張り方など、地震への備えもなされている(写真撮影:嘉屋恭子)
ちなみに、電線・電柱の所有者は電力会社、もしくは通信会社なのだとか。さらに、電線や電柱が地中化されたからといって街から街灯がなくなるのではなく、シンプルに街灯のみが設置される。街灯にデザインを施すことができ、その街らしい街灯を設置できるようになる。「電柱がなくなると、探偵はどこに隠れればいいんだ」とコメントくださった方、大丈夫、探偵さんの隠れる場所は街灯がありますので、ご安心を。
今回、無電柱化のデメリットをいろいろと探っていったが、結論からいうとコスト面と万一、断線したときの復旧時間がデメリットとなりそうだ。
ただ、近年、豪雨や竜巻など、今までおきなかったような災害が多発していることを考えると、東京都のような大都市の人口密集地域は、ある程度コストがかかっても、無電柱化を進めていったほうが安心度は高まるのではないだろうか。もちろん、日本全国津々浦々にある約3500万本のすべての電柱地中化を推し進めるのは、現実的ではないと思う。
また、電線地中化が現在、進められている街ということで、筆者は表参道界隈を歩いたが、ふと2011年の3月11日の地震発生直後のことを思い出した。筆者はあの日、この国道246号を歩いて帰路についた。多くの人が道にあふれていたが、歩くことはできた。
もしあのとき、無電柱化が済んでおらず、電柱が倒れて歩道や車道を塞いでいたら、電線が断線して一部、暗くなっていたら、ちょっとしたパニックになっていただろうなと思う。普段、あまり思い至ることはないが、改めて地道に道路を整備してくれる人たちのありがたさを実感させてくれる(?)取材となった。
【画像2】東京オリンピックを見据えて、外苑西通りでは「電線共同溝工事」=無電柱化の工事が進められている(写真撮影:嘉屋恭子)
【画像3】外苑西通りの電線&電柱のある風景もこれで見納め? オリンピック開会前にはすっきりとした姿になりそう(写真撮影:嘉屋恭子)
ブログ アーカイブ
-
▼
2014
(107)
-
▼
10月
(28)
- 「電線地中化は10倍のコスト」「景観向上や災害対策に」無電柱化の利点と課題
- 電柱なくせ! 東京五輪に向け防災&景観保全 推進法案を自民部会が了承
- 電柱 毎日更新 ⋅ 2014年10月24日
- 議論沸騰。日本の電柱が地中に埋まる、そのデメリットとは
- 軽乗用車が電柱に衝突し大破 3人死傷 札幌市(10/23 11:50)
- 芦屋市 芦屋川地区無電柱化予備設計に着手
- 電線が消えた 社会
- 進む無電中化 景観向上や防災にもメリット
- 電柱・電線の新設は禁止…自民党小委が推進法案
- 世界一安全・安心な都市実現へ ~高度防災都市など視点に事業展開~
- 電柱 毎日更新 ⋅ 2014年10月17日
- ガス管の老朽化 ガス管の老朽化などの問題発生は水道管ほど頻繁ではないが、経年変化、温度変化、環境地...
- 無電柱化と水道管老朽化対策
- 二輪車死亡事故:電柱に注意喚起標識を 宇目の国道10号、多発で /大分
- 電柱 毎日更新 ⋅ 2014年10月16日
- 電線地中化へ 事業者に電柱撤去要求 自民が議員立法骨子
- 新設道路の電柱、原則禁止=無電柱化法案、今国会提出へ―自民
- 電柱 毎日更新 ⋅ 2014年10月15日
- 電柱 毎日更新 ⋅ 2014年10月14日
- 電柱 毎日更新 ⋅ 2014年10月12日
- 男子高校生の自転車が下り坂で制御を失い、電柱に激突
- 「無電柱化スペシャル対談」デーブ・スペクターさんX小池百合子議員(前編)
- 無電柱化 コスト抑え導入図る 景観向上、販売にも効果
- 強風で木製の電柱倒れる、台風18号が首都圏直撃
- 電柱広告に海抜情報 関電グループと加古川市が提携
- 無電柱化、パリなど3都市で調査へ-規制手法や費用など
- 無電柱 毎日更新 ⋅ 2014年10月2日
- 電柱に街歩き看板を設置/弘前
-
▼
10月
(28)
人気の投稿:週間
-
無電柱化推進展 ※ http://www.shimbun.denki.or.jp/news/construction/20160726_02.html 無電柱化推進展に38者出展-最新技術、製品が一堂に 2016/07/26 NEW 日本能率協会(...
-
http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/mtfuji/215485.html 三保街道、霊峰見やすく 横断電線の撤去完了 静岡市 (2016/3/1 17:53) 道路を横切っていた電線類が撤去さ...
-
無電柱化で雰囲気一変 高山の古い町並み 以前の町並み(右、高山市提供)と無電柱化ですっきりした町並み=高山市大新町で 写真 高山市の古い町並みで、市は電線を地中に埋める「無電柱化事業」など周囲の景観を伝統的な建物と調和する取り組みを進めている。昔ながらの景観が復...
-
※ http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20150127000087 すっきり三条通、後祭巡行復活を 京都市に無電柱化要望 (左)頭上に縦横無尽に走る電線。電柱とともに地中化しようと、地元住民たちが本格的に動き始めている。...
-
http://mainichi.jp/articles/20160222/ddl/k22/070/004000c 電柱との遭遇 /静岡 毎日新聞2016年2月22日 地方版 静岡県 電柱という存在を意識したのは高校1年の時だった。試験勉強で寝不足だったためか、自転車...
-
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/160621400016.html 小田原市 電線共同溝の設計を委託 2016/6/22 神奈川 小田原市は、市道2189の無電柱化に伴う電線共同溝整備の実施設計を、モデ...
-
2014年9月23日火曜日 無電柱化25年度末に71.9km 県と市が16カ所着手 新計画7次は防災面強化 25年度の電線類地中化事業 電線類共同溝(CCBOX)などによる本県の無電柱化は21~25年度までの5カ年で、目標の68.0kmに対し36%の25km程度にと...
-
無電柱化低コスト手法の技術的検証に関する委員会の開催について 平成26年9月25日 無電柱化については、道路の防災性の向上、安全で快適な通行空間の確保、良好な 景観の形成や観光振興等の観点から整備が進められてきたところですが、今後、更なる 整備促進に向けて、よ...
-
京都市の無電柱化 無電柱化の推進 ページ番号127544ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます twitterでツイートする Facebookでシェア 2014年5月22日 無電柱化の推進 無電柱化推進事業は,「安全で快適な通行空間の確保」,「都市災...
人気の投稿:月間
-
無電柱化推進展 ※ http://www.shimbun.denki.or.jp/news/construction/20160726_02.html 無電柱化推進展に38者出展-最新技術、製品が一堂に 2016/07/26 NEW 日本能率協会(...
-
無電柱化で雰囲気一変 高山の古い町並み 以前の町並み(右、高山市提供)と無電柱化ですっきりした町並み=高山市大新町で 写真 高山市の古い町並みで、市は電線を地中に埋める「無電柱化事業」など周囲の景観を伝統的な建物と調和する取り組みを進めている。昔ながらの景観が復...
-
※ http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20150127000087 すっきり三条通、後祭巡行復活を 京都市に無電柱化要望 (左)頭上に縦横無尽に走る電線。電柱とともに地中化しようと、地元住民たちが本格的に動き始めている。...
-
http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/mtfuji/215485.html 三保街道、霊峰見やすく 横断電線の撤去完了 静岡市 (2016/3/1 17:53) 道路を横切っていた電線類が撤去さ...
-
http://mainichi.jp/articles/20160222/ddl/k22/070/004000c 電柱との遭遇 /静岡 毎日新聞2016年2月22日 地方版 静岡県 電柱という存在を意識したのは高校1年の時だった。試験勉強で寝不足だったためか、自転車...
-
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/160621400016.html 小田原市 電線共同溝の設計を委託 2016/6/22 神奈川 小田原市は、市道2189の無電柱化に伴う電線共同溝整備の実施設計を、モデ...
-
無電柱化 コスト抑え導入図る 景観向上、販売にも効果 [住宅新報 2014年10月7日号] 昭和60年代前半から進められてきた「無電柱化」だが、30年経過した今でもほとんど普及していない。景観向上、防災性の高まりといった有用性は広く認識されているものの、高額なコストが大...
-
金沢方式無電柱化 金沢方式無電柱化の推進に向けて ここから本文 金沢らしいまちなみづくり ~金沢方式無電柱化の推進に向けて~ 金沢市では、金沢らしいまちなみの特徴を活かし、様々な整備手法を取り入れた金沢独自の「金沢方式無電柱化」により、地域の皆様のご理解・ご協力を...
-
東京都の無電柱化 東京都の無電柱化 電線共同溝とは 電線共同溝整備効果(PDF) 一管一条方式(従来型)・ 次世代方式電線共同溝の比較(PDF) 東京都無電柱化方針(平成19年6月)(PDF) 無電柱化実施例 ...
人気の投稿:年間
-
無電柱化で雰囲気一変 高山の古い町並み 以前の町並み(右、高山市提供)と無電柱化ですっきりした町並み=高山市大新町で 写真 高山市の古い町並みで、市は電線を地中に埋める「無電柱化事業」など周囲の景観を伝統的な建物と調和する取り組みを進めている。昔ながらの景観が復...
-
無電柱化推進展 ※ http://www.shimbun.denki.or.jp/news/construction/20160726_02.html 無電柱化推進展に38者出展-最新技術、製品が一堂に 2016/07/26 NEW 日本能率協会(...
-
※ http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20150127000087 すっきり三条通、後祭巡行復活を 京都市に無電柱化要望 (左)頭上に縦横無尽に走る電線。電柱とともに地中化しようと、地元住民たちが本格的に動き始めている。...
-
ホームページに日付が無い。文責者名もない。この辺に福岡市の厳しい側面が伺える。 ※ http://www.city.fukuoka.lg.jp/doro-gesuido/dorokeikaku/hp/mudenntyuuka.html 福岡市の道路・河...
-
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/160621400016.html 小田原市 電線共同溝の設計を委託 2016/6/22 神奈川 小田原市は、市道2189の無電柱化に伴う電線共同溝整備の実施設計を、モデ...
-
イトーヨーギョー http://www.itoyogyo.co.jp/mudenchuu_ka.html
-
取組事例=札幌砂川 ※ http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0257192.html 砂川中心部を無電柱化 札幌開建 国道700メートル、来年度着工 04/09 07:00 無電柱化が計画されてい...
-
http://mainichi.jp/articles/20160222/ddl/k22/070/004000c 電柱との遭遇 /静岡 毎日新聞2016年2月22日 地方版 静岡県 電柱という存在を意識したのは高校1年の時だった。試験勉強で寝不足だったためか、自転車...



