ラベル 無電柱化民間プロジェクト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 無電柱化民間プロジェクト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

「無電柱化民間プロジェクト」実行委員会

「無電柱化民間プロジェクト」実行委員会

「無電柱化民間プロジェクト」実行委員会のプレスリリース一覧

http://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/10625

日本の無電柱化を「景観・観光」、「安全・快適」、「防災」の観点から応援 「無電柱化民間プロジェクト」公式サイトがグランドオープン!

日本の無電柱化を「景観・観光」、「安全・快適」、「防災」の観点から応援 「無電柱化民間プロジェクト」公式サイトがグランドオープン!

2014年9月2日(火)より公開開始

「無電柱化民間プロジェクト」実行委員会2014年9月3日 10時00分
 その他のシェア
 日本の無電柱化を「景観・観光」、「安全・快適」、「防災」の観点から応援する「~上を向いて歩こう~無電柱化民間プロジェクト」実行委員会は、2014年9月2日(火)に公式WEBサイトをグランドオープンいたしました。
 電柱を無くすメリットについての解説を始め、無電柱化民間プロジェクトの活動報告や全国の電柱写真・無電柱化写真を集めた「無電柱化推進マップ」など、多彩なコンテンツを追加いたしました。また、以前はニコニコ動画の公式チャンネルでしか視聴できなかった無電柱化民間プロジェクトの動画コンテンツを公式サイト上でも見ることができるようになりました。
 今後も無電柱化民間プロジェクトでは、当プロジェクトを身近に感じてもらえるように、インターネットを活用した取り組みを積極的に行なっていきます。



【追加コンテンツ】
・電柱を無くすメリットについての解説
・無電柱化民間プロジェクトの活動報告
・全国の電柱写真、無電柱化写真を集めた「無電柱化推進マップ」

【公式サイト上で視聴可能な動画コンテンツ】
・実行委員会メンバーと本プロジェクトを
 支援している自民党 小池百合子さんとの対談動画 
・実行委員会メンバーの無電柱化プロジェクトに関するコメント動画       
*今後も随時コンテンツを増やしていく予定です。

【インターネットを活用した情報発信】
 若い世代にも当プロジェクトを身近に感じてもらえるよう、インターネットを活用した取り組みを積極的に行なっています。
◯公式サイトとFacebookページの運用
◯Facebookと連動したキャンペーンを実施
◯ニコニコ動画「無電柱化プロジェクト」専用チャンネルの設置
※ニコニコ動画を運営する株式会社ニワンゴの代表取締役社長、
 杉本誠司氏は民間委員の1人として当プロジェクトに参加しています。

<公式サイト>: http://mudenchuka.jp
<Facebookページ>:http://www.facebook.com/mudenchuka
<ニコニコ動画公式チャンネル>:http://ch.nicovideo.jp/mudenchuka


【『電柱が消えたら景色がいいで賞』キャンペーン】
 7月10日(木)より、Facebookページ上で「電柱が消えたら景色がいいで賞」キャンペーンの作品を募集しております。「無電柱化民間プロジェクト」Facebookページにハッシュタグ「#無電柱化」をつけて撮影場所とあわせて写真をご投稿下さい。実行委員会による公正な審査のもと優秀作品にはNikonデジタル一眼レフD7100等、Nikon商品をプレゼントいたします。


<募集部門>
下記2部門をそれぞれ募集いたします。

(1)「電柱が“消えたら”景色がいいで賞 部門」 
  「日本の観光地や夕日、花火などせっかくの良い景色が、
  電柱があるせいで惜しい写真になってしまった」、
  という残念な写真






(2)「電柱が“無いから”景色がいいで賞部門」
  「日本の観光地や夕日、花火などの良い景色を撮影したら、
  電柱が無いおかげで上手く綺麗に撮れた!」、
  という満足な写真




注意事項:他のコンテストへの応募中、または過去に応募した作品は不可といたします。また被写体に人物が写っている場合は、必ず被写体となったご本人の承諾を得たうえでご応募下さい。その他詳しい応募制限、応募作品及び個人情報の取り扱いにつきましては「無電柱化民間プロジェクト」公式サイトまたはFacebookページをご覧下さい。

<募集期間>
2014年7月10日(木)~ 2014年9月30日(火)日本時間 23時59分


【 「無電柱化民間プロジェクト」実行委員会とは 】
 政府・自民党が推進する無電柱化の趣旨に賛同する者が集まり、2014年7月に「〜上を向いて歩こう〜無電柱化民間プロジェクト〜実行委員会」が設立されました。 世界の主要都市で電柱が減少する中、日本では毎年7万本もの電柱が増設されています。2020年に東京オリンピック・パラリンピックを控え、政府は訪日外国人2000万人を目標に掲げています。観光推進、また巨大地震などの防災対策のためにも今取り組むべき重要なプロジェクトです。
プレスリリースTOP> 「無電柱化民間プロジェクト」実行委員会> 日本の無電柱化を「景観・観光」、「安全・快適」、「防災」の観点から応援 「無電柱化民間プロジェクト」公式サイトがグランドオープン!

http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000010625.html


クレージー?

更新履歴を見ると7月10日に公式サイトオープンと記載がある。9月になってグランドオープンって何だろう?。

広告キャンペーンのような内容ばかりで、返ってプロジェクトとしてのリーダーシップ不足が浮き彫りにされているようだ。

自分たちが取り組んでいるプロジェクトの本当の価値を実は十分理解できていないのでは無いかとか思ってしまう。単に、門外漢に十分伝わっていないだけかも知れない。まあ、良いかな。進めていけば自然と分かることだ。少々遠回りになるくらいだろう。

「無電柱化民間プロジェクト」実行委員会


「無電柱化民間プロジェクト」実行委員会

http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000010625.html

<「無電柱化民間プロジェクト」実行委員会 メンバー>(順不同)
  • 委員長 絹谷幸二:日本芸術院会員/東京芸術大学名誉教授/大阪芸術大学教授
  • 幹事長 松原隆一郎:東京大学大学院院教授
  • 委員 イェスパー・コール:JPモルガン証券 株式調査部長
  • 委員 近江正典:法明寺(雑司ヶ谷鬼子母神)住職
  • 委員 角谷浩一:政治ジャーナリスト
  • 委員 菊池武夫:TAKEO KIKUCHI クリエイティブディレクター
  • 委員 コシノヒロコ:ファッションデザイナー
  • 委員 近藤誠一:近藤文化・外交研究所代表/前文化庁長官
  • 委員 末永安生:株式会社ジェイティービー 常務取締役
  • 委員 杉本誠司:ニワンゴ社長
  • 委員 デーブ・スペクター:放送プロデューサー
  • 委員 長塚智広:オリンピックメダリスト
  • 委員 成田真由美:東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会理事
  • 委員 三宅宏実:オリンピックメダリスト
  • 委員 大河原愛子:株式会社ジェーシー・コムサ 代表取締役会長
  • 委員 桂由美:㈱ユミ カツラインターナショナル 代表取締役社長
  • 委員 栗田悌志:株式会社まぐまぐ 取締役副社長
  • 委員 小林勇:公益社団法人全国宅地建物取引業協会連合会
  • 委員 橘・フクシマ・咲江:G&S Global Advisors Inc. 代表取締役社長
  • 委員 弘兼憲史:漫画家
  • 委員 星野佳路:星野リゾート 代表
  • 委員 増田寛也:株式会社野村総合研究所
  • 委員 山野之義:金沢市長
  • 委員 リシャール・コラス:シャネル株式会社 代表取締役社長
  • 委員 片山右京:KATAYAMA PLANNING株式会社 代表取締役
  • 委員 安東泰志:ニューホライズンキャピタル株式会社 会長兼社長
  • 委員 大髙一夫:一般社団法人東京都トラック協会
  • 委員 原貴彦:公益社団法人広告写真家協会 理事
  • 委員 ロバート・アラン・フェルドマン:モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社チーフ・エコノミスト                    


個人の資格の参加は無いのかな。政治も必要だけど、そのベースには個人の市民が存在しなければいけない。業界代表を集めたらただの利権に対する企みの集合になってしまう。

委員の面子は何か変だな。各界の文化人を集めたつもりだろうが、理系の人間が少ない。只の飾りになるのではないか。IT系の人間もいない。嘘と誤魔化しが透けて見える。本当の本気が隠れている。

「無電柱化民間プロジェクト」が Facebookページでキャンペーン開始 「電柱が消えたら景色がいいで賞」優秀作品にはNikon D7100等プレゼント

「無電柱化民間プロジェクト」が Facebookページでキャンペーン開始 「電柱が消えたら景色がいいで賞」優秀作品にはNikon D7100等プレゼント

「無電柱化民間プロジェクト」実行委員会2014年8月11日 14時18分
 その他のシェア
 日本から電柱をなくそう— 日本の無電柱化を「景観・観光」、「安全・快適」、「防災」の観点から応援する「〜上を向いて歩こう〜無電柱化民間プロジェクト」実行委員会は2014年7月10日(木)より、Facebookページ上で「電柱が消えたら景色がいいで賞」キャンペーンの作品募集を開始いたしました。
 「無電柱化民間プロジェクト」Facebookページにハッシュタグ「#無電柱化」をつけて撮影場所とあわせて写真をご投稿下さい。実行委員会による公正な審査のもと優秀作品にはNikonデジタル一眼レフD7100等、Nikon商品をプレゼントいたします。
 募集部門は2部門。「電柱が“消えたら”景色がいいで賞 部門」と「電柱が“無いから”景色がいいで賞 部門」です。詳細は別紙をご覧下さい。


【 「無電柱化民間プロジェクト」実行委員会とは 】
 政府・自民党が推進する無電柱化の趣旨に賛同する者が集まり、2014年7月に「〜上を向いて歩こう〜無電柱化民間プロジェクト〜実行委員会」が設立されました。
 世界の主要都市で電柱が減少する中、日本では毎年7万本もの電柱が増設されています。2020年に東京オリンピック・パラリンピックを控え、政府は訪日外国人2000万人を目標に掲げています。観光推進、また巨大地震などの防災対策のためにも今取り組むべき重用なプロジェクトです。


【 インターネットを活用した情報発信 】
 若い世代にも当プロジェクトを身近に感じてもらえるよう、インターネットを活用した取り組みを積極的に行なっています。

◯公式サイトとFacebookページの運用
◯Facebookと連動したキャンペーンを実施(本キャンペーン)
◯ニコニコ動画「無電柱化プロジェクト」専用チャンネルの設置
 ※ニコニコ動画を運営する株式会社ニワンゴの代表取締役社長、杉本誠司氏は民間委員の1人として当プロジェクトに参加しています。
<公式サイト> http://mudenchuka.jp
<Facebookページ> http://www.facebook.com/mudenchuka


<「電柱が消えたら景色がいいで賞」キャンペーン募集要項>

【褒賞】

<最優秀賞作品>
Nikon D710018-105VRレンズキット
各部門1名 計2名








<優秀賞作品>
標準パワーズームレンズキット1NIKKOR VR 10-30mmf3.5-5.6 PD-ZOOM付属
各部門2名 計4名







<奨励賞作品>
Nikon キルトモバイルポーチ
各部門5名 計10名






<特別賞>
Nikon COOLPIX S3600
各部門1名 計2名






※写真の色と実際の商品は違う場合がございます。


【募集部門】
下記2部門をそれぞれ募集いたします。
⑴「電柱が“消えたら”景色がいいで賞 部門」
「日本の観光地や夕日、花火などせっかくの良い景色が、電柱があるせいで惜しい写真になってしまった……」、という残念な写真
例)


⑵「電柱が“無いから”景色がいいで賞部門」
「日本の観光地や夕日、花火などの良い景色を撮影したら、電柱が無いおかげで上手く綺麗に撮れた!」、という 満足な写真
例)

注意事項:他のコンテストへの応募中、または過去に応募した作品は不可といたします。また被写体に人物が写っている場合は、必ず被写体となったご本人の承諾を得たうえでご応募下さい。その他詳しい応募制限、応募作品及び個人情報の取り扱いにつきましては「無電柱化民間プロジェクト」公式サイトまたはFacebookページをご覧下さい。

【応募資格】
「無電柱化民間プロジェクト」Facebookページで、ハッシュタグ「#無電柱化」をつけて撮影場所とあわせて写真をご投稿ください。お1人様何枚でもご投稿いただけます。
(Facebookアカウントをお持ちでない方はアカウントをお作り下さい)
【応募方法】
なし。ただし受賞者は日本国内在住者に限らせていただきます。
【募集期間】
2014年7月10日(木)〜 2014年9月30日(火)日本時間 23時59分
【結果発表】
「無電柱化民間プロジェクト」公式サイト、Facebookページ上にて発表いたします。入賞者の方にはFacebook上の「連絡先情報」を元にご連絡いたします。なお、最優秀作品、優秀作品に入賞された方には別途、表彰式を行うことも検討しております。あらかじめご了承下さい。

主催:〜上を向いて歩こう〜無電柱化民間プロジェクト委員会
協賛:株式会社ニコンイメージングジャパン
プレスリリースTOP> 「無電柱化民間プロジェクト」実行委員会> 「無電柱化民間プロジェクト」が Facebookページでキャンペーン開始 「電柱が消えたら景色がいいで賞」優秀作品にはNikon D7100等プレゼント

http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000010625.html

2014年7月10日(木) 「無電柱化民間プロジェクト」実行委員会設立のお知らせ

2014年7月10日(木) 「無電柱化民間プロジェクト」実行委員会設立のお知らせ

「無電柱化民間プロジェクト」実行委員会 2014年7月11日 15時30分

2014年7月10日(木) 「無電柱化民間プロジェクト」実行委員会設立のお知らせ

「無電柱化民間プロジェクト」実行委員会2014年7月11日 15時30分
 その他のシェア
 政府・自民党が推進する無電柱化の趣旨に賛同する者が集まり、2014年7月10日(木)に「~上を向いて歩こう~無電柱化民間プロジェクト」実行委員会を設立しました。

 当委員会は諸外国に比べると進んでいない我が国の無電柱化を「景観・観光」、「安全・快適」、「防災」の観点より、民間の立場から応援します。東京オリンピック・パラリンピックを2020年に控えるとともに、政府は訪日外国人2000万人を目標に掲げています。国際的に日本が注目されるときであり、南海トラフ巨大地震等の防災対策としても、重要です。無電柱化の推進は、地域の住民を始め、地方自治体、企業・団体など国民のあらゆる階層が参加する運動として取り組むべきプロジェクトです。

 「無電柱化民間プロジェクト」実行委員会は、同日10日に開催された実行委員会発足記者発表会において、キービジュアルと文字ロゴを発表いたしました。また、プロジェクト概要、プロジェクトPR活動についてのプレゼンテーションも行いました。

 今後、実行委員会では地方での啓発活動の実施や、ITやWEBを活用した啓発活動を進めるとともに、政府自民党より無電柱化への取組みのヒアリングや意見交換をして参ります。随時、追加委員や企業・団体・個人による協賛金を募り、実行委員会を実りあるものに発展させていきたいと考えております。


<ホームページとFacebookの開設>
2014年7月10日(木)に公式WEBサイトとFacebookページをオープンしました。
同時に「電柱が入っている残念な景色」もしくは「電柱が入っていない綺麗な景色」をFacebookページにハッシュタグや撮影場所とともにアップしていただく『電柱が消えたら景色がいいで賞』キャンペーンの作品募集を開始します。審査は同実行委員会が行い、「もっとも残念な景色アップした人」、「もっとも綺麗な景色をアップした人」に選ばれた方にはプレゼントなどをさしあげます。


<「無電柱化民間プロジェクト」実行委員会 キービジュアルと文字ロゴ>
「~上を向いて歩こう~無電柱化民間プロジェクト」の象徴となるキービジュアルと文字ロゴも2014年7月10日(木)に公開しました。


■キービジュアルイメージ
葛飾北斎の名画が電柱、電柱によって台無しになっています。電柱が景観を損なっていることを訴えるビジュアルイメージです。



■文字ロゴ
今、街を上を向いて歩けば、電線だらけです。当たり前となっている電線だらけの景観が、本プロジェクトによって、上を向いたらきれいな景観がみられる日を目指して作成した文字ロゴです。


<「無電柱化民間プロジェクト」実行委員会 発足記者発表会の様子>

「無電柱化民間プロジェクト」実行委員会 実行委員長 絹谷幸二



「無電柱化民間プロジェクト」実行委員会メンバーと来賓・小池百合子様


■「無電柱化民間プロジェクト」実行委員会 実行委員長 絹谷幸二 コメント
「“リスクから自分たちの街を守っていきたい”、“新しい命を守っていきたい”、そういった思いが無電柱化に込められています。美しい街をつくり、美しい花のような心を育てていくという、無電柱化による一大運動を、これから委員の皆さんをはじめとして、民間、政府の皆さんにもこの熱い思いを汲んでいただき、この運動を盛り上げていきたいと思います。」

■「無電柱化民間プロジェクト」実行委員会 幹事長 松原隆一郎 コメント
「日本には3500万本の電柱があり、さらに毎年7万本増えています。日本の無電柱化は諸外国に比べ進んでおらず、観光、防災といった観点からも無電柱化を進めていく必要があります。私ども民間プロジェクトは今後、電柱の直埋設の推奨、民地確保の手法確立を行い、そして新設の電柱は「原則禁止」とする法律を作るように政府に働きかけていく、といった活動を進めて参ります。」

■「無電柱化民間プロジェクト」実行委員会 委員 杉本誠司 コメント
「今回のプロジェクトではHPとFacebookを開設し、Facebookでは『電柱が消えたら景色がいいで賞』キャンペーンを行っています。今後もWEBを活用していろいろな情報を発信したりキャンペーンを実施していく予定です。今回のプロジェクトは、キーとしてネットの力を使っていこうと考えています。ニコニコ動画に限らず、あらゆるネット上のツールを使ってより多くの方に拡散していきます。」

■来賓:衆議院議員・自民党無電柱化小委員会委員長 小池百合子様 コメント
「自民党無電柱化小委員会といたしましても、たいへん心強く思っております。無電柱化を進めるには、何よりも国民の皆さま方の意識改革が必要です。今回のプロジェクトの委員会の皆さんには、ぜひそのパワーを活かして、国民の皆さま方の意識を変えていくとことからご協力いただき、そして、小委員会と連携しながら、無電柱化を進めてさせていただきたいと思います。」


<「無電柱化民間プロジェクト」実行委員会 メンバー>(順不同)

委 員 長 絹谷幸二              日本芸術院会員/東京芸術大学名誉教授/大阪芸術大学教授
幹 事 長 松原隆一郎             東京大学大学院院教授
委  員 イェスパー・コール        JPモルガン証券 株式調査部長
委  員 近江正典             法明寺(雑司ヶ谷鬼子母神)住職
委  員 角谷浩一             政治ジャーナリスト
委  員 菊池武夫             TAKEO KIKUCHI クリエイティブディレクター
委  員 コシノヒロコ           ファッションデザイナー
委  員 近藤誠一             近藤文化・外交研究所代表/前文化庁長官
委  員 末永安生             株式会社ジェイティービー 常務取締役
委  員 杉本誠司             ニワンゴ社長
委  員 デーブ・スペクター        放送プロデューサー
委  員 長塚智広             オリンピックメダリスト
委  員 成田真由美            東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会理事
委  員 三宅宏実             オリンピックメダリスト
委  員 大河原愛子            株式会社ジェーシー・コムサ 代表取締役会長
委  員 桂由美              ㈱ユミ カツラインターナショナル 代表取締役社長
委  員 栗田悌志             株式会社まぐまぐ 取締役副社長
委  員 小林勇              公益社団法人全国宅地建物取引業協会連合会
委  員 橘・フクシマ・咲江        G&S Global Advisors Inc. 代表取締役社長
委  員 弘兼憲史             漫画家
委  員 星野佳路               星野リゾート 代表
委  員 増田寛也             株式会社野村総合研究所
委  員 山野之義             金沢市長
委  員 リシャール・コラス        シャネル株式会社 代表取締役社長
委  員 片山右京             KATAYAMA PLANNING株式会社 代表取締役
委  員 安東泰志             ニューホライズンキャピタル株式会社 会長兼社長
委  員 大髙一夫             一般社団法人東京都トラック協会
委  員 原貴彦              公益社団法人広告写真家協会 理事
委  員 ロバート・アラン・フェルドマン  モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社
                      チーフ・エコノミスト
プレスリリースTOP> 「無電柱化民間プロジェクト」実行委員会> 2014年7月10日(木) 「無電柱化民間プロジェクト」実行委員会設立のお知らせ

http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000010625.html

人気の投稿:週間

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間