福岡市における無電柱化事業



  1. ホームページに日付が無い。文責者名もない。この辺に福岡市の厳しい側面が伺える。


http://www.city.fukuoka.lg.jp/doro-gesuido/dorokeikaku/hp/mudenntyuuka.html

福岡市の道路・河川・下水道 

無電柱化事業

福岡市における無電柱化事業は、昭和61年に国土交通省が策定した「電線類地中化計画」により開始され、現在は「福岡市無電柱化計画(平成21年~)」に基づき、関係機関、地域住民の協力の下に整備を推進しています。
整備当初は、電力や通信需要の高い地域を対象とし、主に商業地域、オフィス街、駅周辺など比較的広幅員の幹線道路から整備してきましたが、近年では、景観に配慮した地域や歴史的街並みの保全等が必要な地区などにおいても整備を行っています。

電線共同溝の整備事例

 無電柱化の目的

安全で快適な通行空間の確保

電柱がなくなり、同時に歩道整備も行うことで、車いすを利用する人にとっても使いやすいバリアフリーの歩行空間が形成されるとともに、道路の見通しが良くなり、安全性が向上する。
都市景観の向上

電柱や電線類を地中化することで、美しい街並みが形成され、都市景観の向上が図られる。
都市災害の防止

災害時に,電柱が倒れたり,電線が切断するなどの危険性がなくなるとともに,消防・救急活動の空間が確保できる。
地域の活性化

観光振興や地域文化の復興等に寄与することで地域の活性化が図れる。

 整備の手法

地中化方式
キャブ方式

道路本体として道路法に基づき電線を収容する。 
単独地中化方式

道路占用物として電線管理者が整備を行う。
自治体管路方式

道路占用物として地方公共団体が管路設備の整備を行い,電線管理者が電線の整備を行う。
電線共同溝(C・C・BOX)方式

キャブ構造をとりコンパクトにした電線共同溝を道路付属物として整備を行う。(現在,最も主流となっている方式)
地中化方式以外のもの
軒下配線方式

建物の軒などを活用して電線類の配線を行う。
裏配線方式

表通りの無電柱化を行うため,裏通りなどへ電柱,電線などを移設する方式

 電線共同溝とは

電線共同溝とは、地上の電柱や上空の電線を、地下の空間に収容するための施設で、『電線共同溝の整備等に関する特別措置法』に基づき整備を行う無電柱化手法のひとつです。
この法律によって、電線共同溝の整備道路に指定された道路での、新たな電柱及び電線の占用が制限されます。

地中化のイメージ

リンク

国土交通省ホームページ

<お問い合わせ>

道路下水道局 計画部 道路計画課 福岡市中央区天神1丁目8の1
TEL: 092-711-4462FAX: 092-733-5533E-mail: dorokeikaku.RSB@city.fukuoka.lg.jp

Copyright(C) City of Fukuoka. All Rights Reserved.


※◆◆◆

ブログ アーカイブ

人気の投稿:週間

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間