直轄国道に占用制限/緊急輸送路を無電柱化/国交省、各地方整備局に通達


  • 直轄国道
  • 占用制限
  1. これくらいの意気込みで進めないとだめだろう。やってみて本当の問題も価値も分かるものだ。

http://www.kensetsunews.com/?p=58563

直轄国道に占用制限/緊急輸送路を無電柱化/国交省、各地方整備局に通達

 国土交通省は、防災上の優先度が高い緊急輸送道路に限定して電柱の新設を禁止する「占用制限」を発動する。国が管理する道路(直轄国道)のうち、緊急輸送道路を対象に「義務占用」物件である電柱の新設を制限。拡幅を行う場合などに道路整備と無電柱化の同時整備(同時施工)を促すことで無電柱化率の向上を図る。
 25日に各地方整備局に対して「道路法第37条の改正に伴う道路の占用の禁止または制限」に関する運用方法を定めた通達を送付した。
 地震などの災害が発生した場合に、道路上に設置されている電柱の倒壊が緊急車両の通行や地域住民の避難に支障を及ぼすことがないように区域を指定して道路上における電柱による占用を禁止する。
 対象は災害対策基本法に基づく「緊急輸送道路」。先陣を切って直轄国道を対象に占用制限を発動する形となる。
 既存の電柱は当面の間、占用を認める一方、例外規定として災害時など電力や通信サービスの供給に支障が生じる際に限って“仮設”電柱の設置を認める。
 占用制限は、2013年の道路法改正で措置された事項。防災上の重要度や優先度が高い緊急輸送道路など、道路管理者が指定した区域や路線に限定して「義務占用」物件である電柱の占用を禁止または制限することができる。
 占用制限の発動で電柱の新設を禁止するのと同時に道路の拡幅整備などに合わせて無電柱化する「同時施工」を推進。占用制限と同時施工で対象エリアの無電柱化率の向上を図っていく。検討が進む直接埋設や小型ボックス活用方式といった低コスト手法の導入との3点セットで都市の防災や景観など幅広いメリットを持つ無電柱化の促進に取り組む。
[ 2015-12-28  2面]


電柱地中化 13%のみ 1キロ3.5億円、費用がネック




http://www.jomo-news.co.jp/ns/5614488421431992/news.html

電柱地中化 13%のみ 1キロ3.5億円、費用がネック
 

更新日時:2015年11月30日(月) AM 11:00
 

 県管理道路で電柱の地中化が計画されている390キロのうち、2014年度末時点で工事が完了したのは13%に当たる52キロにとどまることが、29日分かった。1キロ当たり3億5000万円の費用がネックとなり、県内の道路全体では1%にも達していない。災害時に復旧の妨げになる電柱倒壊をなくすために地中化は急務として、前橋市を含む全国の首長組織は国に予算措置を求めていく方針だ。

 電柱は①大地震などで倒れると救助や復旧に支障が出る②景観を台無しにする―ことから、地中化を中心とした無電柱化事業が進められている。ただ、高速道路を除く道路の無電柱化率は、県内は13年度末で1%未満、都道府県別で最も高い東京都でも5%弱だった。 


無電柱化が進まない原因は政治家の無責任?無気力?



無電柱化が進まない原因は政治家の無責任?無気力?



  1. 無電柱化がなかなか進まないのは政治家に本当の実力、本当の知恵が欠けているからだろう。地中埋設の経済合理性を形にするのが政治と言うものだが、それが今の政治家にはできないらしい。
  2. 逆の発想をするなら、電柱は危険なものだから、電柱が倒れる可能性のある敷地の住人には十分な危険手当を払わなければいけない。景観を損ねる費用も払わなければいけない。電線にも同様の費用が積み上げられなければいけない。道路を狭くして危険状態を作るのだから、その費用負担も必要だ。まあ、兎に角、知恵を尽くすべきだろう。
  3. 敷地内の電柱の撤去を要請する権利を認めても良い。10年以内に撤去する義務を設定するとか。遅らせる場合は相当の費用負担をさせる。
  4. 埋設されたシステムパイプの利用権を設定してもいい。 
  5. 道路の両端、中央の利用に関する制限を法律化して、システムパイプ設置を義務付けても良い。いずれにしても、旧来の省庁の分担を超える枠組みが必要だ。これを政治家は分かっていてただ黙って見ているだけだ。


http://www.sankei.com/premium/news/151109/prm1511090001-n1.html

2015.11.9 09:00更新


電柱地中化の機運再び 鬼怒川決壊や観光立国が後押し コスト増を克服できるか?

空を埋め尽くすほど電線やケーブルが張り巡らされている八王子駅前の商店街。電柱は景観や防災上のネックとなっている=東京都八王子市(三尾郁恵撮影)

 電線を地中に埋設して電柱をなくす「電柱地中化」いわゆる「無電柱化」の機運が、改めて高まってきた。都市景観や生活環境の改善に加え、最近では、激甚化する災害への対策や地方創生、観光振興といった成長戦略メニューとも親和性が高いことで政策としての大義名分も獲得。無電柱化推進を掲げた自治体首長の集まりには、国会議員が与野党を超えて結集するなど、来夏の参院選も見据えた動きも出始めた。

 「ネクタイの次は、電柱を引っこ抜きます!」。元環境相としてクールビズを推進した小池百合子衆院議員は10月20日、東京・永田町で開かれた「無電柱化を推進する市区町村長の会」の設立総会で気勢を上げた。

 同会に来賓として駆けつけた国会議員の数は12人で、与党の自民、公明だけでなく、維新や民主党議員の姿もみられるなど、多彩な顔ぶれだった。会を呼びかけた奈良県葛城市の山下和弥市長は、「非常にありがたい」と口元を緩ませた。

サクラ並み本数

 国土交通省によると、電力会社や通信会社が全国に設置している電柱の総数は平成24年度末で約3552万本で、「サクラの木とほぼ同じ数」(小池氏)。近年も年間約7万本ペースで増えている。

 国は昭和61年度から、景観向上や歩行者の安全確保などを旗印にして無電柱化を推進してきたが、「1キロ当たり3億円」(山下市長)とされる自治体ら道路管理者の費用負担がネックとなり、最も進んでいる東京都でも無電柱化されている道路は全体の5%未満。完全無電柱化しているパリやロンドンはおろか、韓国・ソウルの46%にも水をあけられている。

 政治の世界では、安倍晋三首相を会長とする議員連盟が平成26年1月に無電柱化促進の必要性をうたった決議を採択。それを引き継いだ自民党小委員会を中心に、電柱撤去や無電柱化の技術開発を行うことを電力会社や通信会社の「責務」と規定した議員立法の無電柱化推進法案が与党合意にまで持ち込まれた。

 ところが、今年の通常国会にも提出予定だった同法案が、安全保障関連法案による与野党対立の影響で、野党との合意形成が暗礁に乗り上げた。結局、法案は会期末まで提出されずじまいで、頼みの臨時国会も年内に開かれる見通が立っていない。政府関係者は「重要法案ではあるが、どうしても優先順位が下がった」と打ち明ける。

観光立国へ障害も

 ただ、潮目は変わりつつある。9月に茨城県常総市で起きた鬼怒川の堤防決壊では、現場周囲の電柱と電線が、今にも濁流に流されそうな住民を救助しようと近づくヘリコプターの行く先を阻む光景がテレビに大映しにされた。その1カ月前となる8月の台風でも、各地で電柱が倒壊し、道路通行止めの原因となった。

 政府が進める観光立国の推進にとっても、電柱の存在は「百害あって一利なし」となりつつある。世界遺産にふさわしいか実質的に審査する国際記念物遺跡会議(イコモス)は、世界文化遺産に登録された富士山に対し、いくつかの環境保全策を実施するよう求めており、その一つが景観を妨げる電柱への対応とされる。対応次第では、世界遺産登録が取り消される可能性もゼロではない。

 世界から注目を集める2020年の東京五輪でも、競技場周辺の無電柱化は喫緊の課題だ。市区町村の会は、無電柱化を進めるNPO(特定非営利活動法人)とも連携して、安全・安心に関心の高い子育て世代をターゲットに、世論の合意形成を進めていく方針だ。政府・与党も今後、無電柱化のために取得した電線の固定資産税軽減などを検討するなど、支援態勢を整えていく。

 課題となるのは、やはりコスト負担だ。現行制度では、電線を地中に埋設するための共同溝工事費用は、自治体など道路管理者が持つとされ、電力会社などは電線や機器などの費用負担にとどまる。法案が成立すれば埋設の「責務」が電力会社に移るため、自治体の負担が軽減される可能性が出てくる。国交省もコスト削減につながる埋設構造の浅層化に向けた規制緩和に向け、浅層化に伴う通信線の影響を調べている。

 また、電線を地中に埋めると、目視によって痛んだ箇所を断線前に発見できなくなるため、破損・断線箇所が特定しにくくなるというテクニカル上の課題もある。

 旗振り役となる自治体の意識向上もカギを握る。「市区町村長の会」の設立総会の名簿には、参加自治体がない県もある。山下市長は、「無電柱化による災害対策や景観美化などの効果は、地方ほど恩恵が大きい。政府にもしっかりと関与してもらえれば、自治体の政策の優先順位も上がっていくはず」と、賛同の広がりに期待を込めた。(佐久間修志)

第4次社会資本整備重点計画、無電柱化など推進


先々を考えたグランドデザイン、標準設計プランが出ているのかな?。各地で勝手に進めると、全部やり直しにならないか。未来都市基盤整備ガイドラインの一環として明確にすべきでしょうが、知恵のある役人は保身と金儲けに走るので、未来図も描けない?。



http://www.shimbun.denki.or.jp/news/construction/20150924_02.html

第4次社会資本整備重点計画、無電柱化など推進 

2015/09/24 NEW

◆無電柱化率、20年度20%へ

政府は18日の閣議で、2015年度から20年度までを期間とする第4次社会資本整備重点計画を決定した。(1)加速するインフラ老朽化(2)脆弱国土(3)人口減少に伴う地方の疲弊(4)激化する国際競争――の4つの構造的課題に対応するため、4つの重点目標と13の政策パッケージを設定。計118項目の数値目標を打ち出した。無電柱化の推進に関しては、南海トラフ地震や首都直下地震など巨大地震の際に、倒れた電柱が道路をふさぐのを防ぐため、市街地などの幹線道路の無電柱化率を14年度の16%から20年度には20%に高めるとした。

このほか災害関係では、緊急輸送道路上にある橋梁の耐震化率を13年度の75%から20年度には81%に高めるなど、公共土木施設の耐震化推進を掲げた。(7面)

無電柱化の迷走が始まった?


無電柱化の迷走が始まった?



  1. あまりいいニュースじゃないね。こういう取り組みが遅れてはボディブローを食らうように国の活力が消耗してしまいそうだ。


http://jp.reuters.com/article/2015/09/17/angle-utility-pole-idJPKCN0RH0XZ20150917

http://jp.reuters.com/article/2015/09/17/angle-utility-pole-idJPKCN0RH0XZ20150917?sp=true

Technology | 2015年 09月 17日 18:13 JST

アングル:「地中化」の裏で増える電柱、推進法案の提出見送りに

 9月17日、安保法案審議が大詰めを迎えるなか、そのあおりを受け、ひっそりと提出が見送られた法案がある。街から電柱をなくすことを目指した「無電柱化推進法案」だ。都内で昨年10月撮影(2015年 ロイター/Issei Kato)
 9月17日、安保法案審議が大詰めを迎えるなか、そのあおりを受け、ひっそりと提出が見送られた法案がある。街から電柱をなくすことを目指した「無電柱化推進法案」だ。都内で昨年10月撮影(2015年 ロイター/Issei Kato)

[東京 17日 ロイター] - 安保法案審議が大詰めを迎えるなか、そのあおりを受け、ひっそりと提出が見送られた法案がある。街から電柱をなくすことを目指した「無電柱化推進法案」だ。

国は電柱倒壊による2次災害防止や景観保護を目的に無電柱化に取り組んでいるが、その裏で地中化のコスト負担が壁になって、電柱は減るどころか、年々増え続けている。

<五輪マラソンコース>

無電柱化がもっとも進んでいる東京都。2020年に開催される東京オリンピックのマラソン予定コース上で電柱が立っているのは、水道橋から神保町までの1区間のみで、「都道に限れば、無電柱化は順調に進んでいる」(建設局)という。

しかし、幹線道路から一本裏道に入ると、その様相は一変する。道際に並ぶ電柱には電線が「蜘蛛の巣」状に張り巡らされていることも少なくなく、区市町村道までみると、地中化が順調に進んでいるとは言い難い。

実はもっとも進んでいる東京都でも、2014年3月末の無電柱化率はわずか5%に満たない。

国は1986年から4─5年ごとに計画を立てて無電柱化に取り組んでいるが、2004年から08年の第5次計画をピークにそのペースは鈍化している。年平均440キロメートルあった整備対象道路の延長距離は、いまでは同325キロメートルまで落ち込んだ。

この背景には、民主党政権時代に公共事業が抑えられたことや、東日本大震災の影響で電力会社の資金力が落ちてきていることがあるが、関係者が一様に頭を悩ませるのが「住民の理解が一向に進まない」という現状だ。

「総論は賛成でも、いざ調整しようとすると、うちの前で工事をするなと反対される」。ある事業者はこうこぼす。

<トランス置き場>

住民との調整で時間がかかるのが、道路脇でよく見かける変圧器(トランス)の扱いだ。6600ボルトで送り出された電気を各家庭で使えるようにするためには一定間隔で設置する必要がある。「結局、トランスをどこに置くかで一番もめる」(国土交通省道路局)という。

電柱があれば、トランスはその上に乗っていることが多いが、電柱を地中化すると、地上に置くことになり、歩道幅は2.5メートル以上必要。道幅が狭い区市町村道は設置が難しい。

東京都は「道路脇に置けなければ公園や公共施設に、それもだめなら都道に置くという手もある。市区町村と協力していきたい」(建設局)と話すが、ある事業者は「裏に行けば行くほど、トランスを置くスペースはなくなる。極端な話、私有財産の制限をかけない限り、問題は解決しないだろう」とあきらめ顔だ。

<重いコスト負担>

国交省によると、現在の電線共同溝による埋設費用は、1キロメートル当たり約5.3億円。内訳は国・地方自治体が3.5億円、電線管理者が1.8億円。国と地方自治体は折半のため、全体でみると国と地方自治体、電線管理者がそれぞれ3分の1ずつ負担している計算となる。

日本の道路は120万キロあり、すべてを地中化しようとすると費用が莫大にかかるため、国交省は「まずはある程度人が住んでいるところや観光地などにターゲットを絞ってやっていくことになる」(道路局)と話す。

ただ、それでも事業者にとって負担は大きい。NTT(9432.T)関係者は「地中化には年間数十億円かかっているが、厳しい競争環境の中で通信料に上乗せして回収することはできず、いまは持ち出しになっている」と打ち明ける。電柱に比べた敷設コストは通信が約2倍、電力が約10倍かかるという。

コスト負担が重くのしかかるのは財政難に苦しむ自治体も同じで、これも無電柱化を遅らせる一因になっている。

<年7万本増>

「総論賛成・各論反対」の壁と、重いコスト負担で一向に進まない無電柱化。2013年3月末時点で電柱は3552万本あり、ここ数年は年7万本のペースで増えている。

国交省は2013年に成立した改正道路法37条を適用して、緊急道路などについては電柱の新設を原則認めない方針だが、規制はある程度大きな道路に限られるため、効果は限られそうだ。

この問題に取り組んできた自民党の小池百合子議員は「震災・台風では電柱の倒壊で救助が遅れることが多々ある。先進国で電柱がこれほど林立している国はなく、1日も早く止血しないといけない」と危機感をあらわにする。電柱は道路側に倒れるように設計されており、それが避難や緊急車両の通行の妨げになることも少なくない。

電気事業連合会は電柱が増え続けている現状について「工事の際、『地中化ではなく短期間での電力供給を希望する』などの申し出もあり、無電柱化は地域ニーズを十分に踏まえた計画を策定することが重要だ」と指摘する。

減るどころか、増え続ける電柱。関係者からは「通信は無線が主流になっており、電力も無線で飛ばせる時代になっている。莫大な費用をかけて電柱の地中化が完了する頃には、そもそも電柱がいらない時代になっているだろう」と笑えない話も聞こえてくる。

(志田義寧 編集:北松克朗)

茅ケ崎市 鉄砲道の無電柱化を計画


茅ケ崎市 鉄砲道の無電柱化を計画



http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/150804400051.html

茅ケ崎市 鉄砲道の無電柱化を計画

2015/8/5 神奈川
茅ケ崎市は浜見平地区再整備の一環で、市道0121号線(鉄砲道)の無電柱化を計画しており、電線共同溝の詳細設計を近代設計(東京都千代田区)に委託した。納期は2016年3月15日。工事着手は2016年度以降。


  1.  記事を読むにはログインしないとだめ。有料会員のみ閲覧可能。この手の情報は公開していいんじゃないかな。建設通信新聞?。 

無電柱化低コスト手法の技術的検証に関する委員会(第5回)の開催について





  1. 公開に近い形はとても良いが、インターネット放送なども考慮すべきだろう。各層の理解と応援は欠かせない。


http://www.mlit.go.jp/common/001098900.pdf

1.国土交通記者会
2.国土交通省建設専門紙記者会
3.国土交通省交通運輸記者会
4.筑波研究学園都市記者会
平成27年7月30日同時配布

平成27年7月30日
国 土 交 通 省 道 路 局
国土技術政策総合研究所

無電柱化低コスト手法の技術的検証に関する委員会(第5回)の開催について

このたび、直接埋設、小型ボックス活用埋設の施工性確認試験の確認結果などを議題とした、第5回「無電柱化低コスト手法技術検討委員会」(委員長秋葉正一日本大学教授、事務局国土交通省国土技術政策総合研究所)を下記の通り開催しますのでご案内します。


1.開催日時及び場所
日時:平成27年7月31日(金)
10:00~12:00
場所:国土交通省合同庁舎3号館4階特別会議室
(千代田区霞が関2-1-3)
2.主な議題(予定)
(1)電力線と通信線の離隔距離確認試験におけるアーク放電試験の確認結果について
(2)直接埋設、小型ボックス活用埋設の施工性確認試験の確認結果について
(3)浅層埋設にあっての安全対策について

.その他
・傍聴可能です。(座席には限りがあります。あらかじめご了承下さい。)
・傍聴する場合は、受付を用意していますので手続きをお願いします。(なお、庁舎入館に際しては身分証明書の提示をお願いする場合があります。)
・カメラ撮りは、冒頭から挨拶まで可能です。
・会議資料、議事要旨については、後日、国土技術政策総合研究所ホームページに掲載いたします。
以上

問い合わせ先
○国土交通省 道路局 環境安全課
地域道路調整官 和田 卓、
課長補佐 田中 誠柳
Tel:03-5253-8111 (内線38152,38272)
直通:03-5253-8495
Fax:03-5253-1622
○国土交通省
国土技術政策総合研究所
構造・基礎研究室
構造・基礎研究室長
間渕利明、
主任研究官
西田秀明
Tel:029-864-7189
Fax:029-864-2690

第1回無電柱化推進展?何が目玉かな?まだデザイン不足が否めない?


第1回無電柱化推進展?何が目玉かな?まだデザイン不足が否めない?
  • 無電柱化推進展
  • グランドデザイン

  1. 政治家は無電柱化を叫べば良いが、企業や研究者、技術者は、グランドデザインをもっと作りこまないと業界別にバラバラに進めても成果は少ない。
  2. ワイヤレス技術(通信、給電など)、逐電技術、自然エネルギーとのシナジーなどを括る超概念が必要だ。


http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000014504.html

無電柱化に関する専門展示会が“日本初開催” 「第1回 無電柱化推進展」  7月22日(水)~24日(金)に東京ビッグサイト 東1ホールにて開催

今国会で成立が見込まれる「無電柱化推進法」に合わせ 開催

 




一般社団法人日本能率協会(JMA、会長:山口範雄)は、2015年7月22日(水)~24日(金)の3日間、東京ビッグサイト(東京都江東区)にて、電線類の地中化に関する最新技術・製品・サービスを集めた専門展示会「無電柱化推進展」を日本で初めて開催致します。
今国会で成立が見込まれる「無電柱化推進法」が施行されると、無電柱化への取組みが急速に拡大することが予測されます。しかし、電線類の地中化に関する膨 大な工事費用や変圧器などの電機設備の省スペース化など、無電柱化には多くの課題があります。そこで本展では、新たな省コスト工法の開発や、それを可能に するための新技術・製品・サービスを紹介し、無電柱化の推進に寄与していきます。また、同時にセミナーを開催し、無電柱化を他に先駆けて推進した自治体な どの事例や省コスト技術が紹介されます。

自治体の道路管理担当者、電力・通信事業関係者、総合建設業者、建設コンサルタント、その他無電柱化に関わる企業の方が主な来場対象です。現在、公式ホームページ(http://www.jma.or.jp/no-denchu/)にて、展示会入場料3,000円が無料になる来場事前登録ならびに無電柱化推進セミナーの事前登録を受け付けています。
 




 
出典:特定非営利活動法人 電線のない街づくり支援ネットワーク
撮影地 埼玉県川越市


<無電柱化に関わる最新技術・製品・サービスを一堂に展示!>
初開催となる今回は電線共同溝・電線保護材関連企業、電機設備関連企業、施工技術・各種工具関連企業、各種コンサルティング企業など、無電柱化に関連する約35社が出展します。電線類の地中化を効率良くかつ低コストで進めるための最新技術・製品・サービスを展示します。

■出展者詳細はこちら
https://www.exhibitor-info.jp/bmn2015/index.html

<行政・自治体・企業の取り組みや省コスト技術を特集した特別セミナーを開催!>
衆議院議員 自由民主党 無電柱化小委員会 委員長である小池百合子様による「無電柱化推進法施行後の展望」や国土交通省 無電柱化 低コスト手法技術検討委員会 委員長である秋葉正一様による「無電柱化の省コスト技術に関して」のセミナーなど、ここでしか聞けない情報満載の特別セミナーを3日間にわたり開催いたし ます。セミナー聴講には、公式ホームページからの無料の事前登録が必要となります。

会場:東1ホール内特設会場
定員:200名/セッション
参加方法:無料・公式ホームページからの事前登録制
※空席及び立ち見スペースがある場合は当日聴講可能です。

■詳しいセミナー情報はこちら
http://www.jma.or.jp/no-denchu/#link03_02
※発表者の都合により、セミナーの中止、または講演者・テーマ・講演日時が変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
 


■開催概要
展示会名:第1回無電柱化推進展/ Non-Pole Expo 2015
開催期間: 2015年7月22日(水)~24日(金) 10:00~17:00
会  場:東京ビッグサイト 東1ホール
主  催:一般社団法人日本能率協会
後  援:国土交通省、経済産業省、総務省、警察庁、東京商工会議所(順不同)
協  賛:日本共同溝工業会、一般社団法人無電柱化民間プロジェクト実行委員会、
日本レジン製品協会、NPO法人快適まちづくり支援センター、
NPO法人電線のない街づくり支援ネットワーク(順不同)
出展企業数: 35社(2015年7月6日現在)
来場予定者数: 20,000名(同時開催展含む)
入場登録料: ¥3,000(税込、ただし事前登録証持参者、招待状持参者および学生は無料。)
公式HP:http://www.jma.or.jp/no-denchu/








無電柱
毎日更新 2015年3月20日
ニュース
東京新聞
無電柱化の推進訴え 150人シンポで豊島区長ら
電力会社などに電柱の新設を禁じる無電柱化推進法の制定を目指す小池百合子・衆院議員は「阪神大震災でも東日本大震災の津波でも電柱がなぎ倒されて ...
Google Plus Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告

無電柱 毎日更新 ⋅ 2015年3月10日

ニュース
無電柱化コスト低減、課題は電線などの耐久性確保
国土交通省は道路の無電柱化を推進するため、電線共同溝を設けない直接埋設方式など、低コストの地中化の手法を検討している。同省の設置した「無電柱化低 ...
Google Plus Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告

無電柱 毎日更新 ⋅ 2015年2月23日


ニュース
蔵の町は大変身! “無電柱化”でまちづくり
ロンドンは100%。パリも100%。そして、東京23区は、わずか7%。この数字、何か分かりますか?実は、電柱を地中に埋めるという「無電柱化」の割合なんです。
Google Plus Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
無電柱化低コスト化手法 直接埋設など基準緩和 国交省 検証実験で影響測る
国土交通省はこのほど、「無電柱化低コスト手法技術検討委員会」を開き、土木研究所などで実施した電力ケーブルなどを様々な方法、深さで埋設した試験結果を ...
Google Plus Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告

無電柱 毎日更新 ⋅ 2015年2月18日



ニュース

無電柱化 電線の埋設基準緩和へ 国交省
国土交通省は18日、電線地中化のコスト縮減に向けた技術課題などを検証する「電柱化低コスト手法技術検討委員会」を開き、土木研究所などが実施した「 ...
Google Plus Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告

無電柱 毎日更新 ⋅ 2015年2月17日

ウェブ
無電柱化低コスト手法の技術的検証に関する委員会(第3回)の開催について
平成27年2月17日. 無電柱化については、道路の防災性の向上、安全で快適な通行空間の確保、良好な景観の形成や観光振興等の観点から整備が進められ ...
Google Plus Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告

無電柱 毎日更新 ⋅ 2015年2月16日


ウェブ
道路
景観等に配慮した道路整備の推進道路は周辺と一体となって景観を形成していることをかんがみ、住民と連携しつつ周辺景観と調和した防護柵の設置や道路 ...
Google Plus Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
道路
無電柱化は、「景観・観光」、「安全・快適」、「防災」の観点から推進しています。 「景観・観光」・・・景観の阻害要因となる電柱・電線をなくし、良好な景観を形成し ...
Google Plus Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
無電柱化の推進
無電柱化に関する会議等. 「無電柱化推進検討会議」について · 「無電柱化低コスト手法技術検討委員会」について(国土技術政策総合研究所) ...
Google Plus Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
道路
無電柱化の整備状況(国内、海外) · 都道府県・政令市別の無電柱化率 · 電柱本数の推移 · 無電柱化の整備延長の推移 · 地震等による電柱の倒壊状況.
Google Plus Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告

すっきり三条通、後祭巡行復活を 京都市に無電柱化要望




http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20150127000087

すっきり三条通、後祭巡行復活を 京都市に無電柱化要望

(左)頭上に縦横無尽に走る電線。電柱とともに地中化しようと、地元住民たちが本格的に動き始めている。(京都市中京区・三条通柳馬場)と、(右)無電柱化の実現後、電線がなくなった三条通のイメージ写真(京の三条まちづくり協議会提供)
    (左)頭上に縦横無尽に走る電線。電柱とともに地中化しようと、地元住民たちが本格的に動き始めている。(京都市中京区・三条通柳馬場)と、(右)無電柱化の実現後、電線がなくなった三条通のイメージ写真(京の三条まちづくり協議会提供)

 明治時代に金融機関など都心機能が集まり、現在も洋風建築や町家が残る京都市中京区の三条通で、無電柱化を目指す住民活動が本格化している。昨年復活した祇園祭の後祭は、かつて三条通を巡行していたことから、頭上の電線をなくすことで、景観改善とともに山鉾巡行の復活も目指す。

 三条通の寺町通-新町通間には、重要文化財の旧日本銀行京都支店(現・京都文化博物館別館)など洋風建築物や商家が立ち並ぶ。市は1997年、歴史ある街並みの維持や向上に取り組む、三条通界わい景観整備地区に指定した。

 後祭の山鉾は65年まで、三条通を東へ進み、寺町通を南下して四条通に向かっていた。前祭に巡行が一本化された66年以降、都市化が進み、寺町通-新町通間の電柱は現在46本ある。地上5~6メートルを横断する電線が多いため、背が高い山などは通れない。還幸祭では神輿(みこし)3基が通るが、49年ぶりに復活した昨夏の後祭では御池通を東行、河原町通を下がる巡行路となった。

 地元住民でつくる「京の三条まちづくり協議会」は景観について議論を重ね、後祭復活を機に、勉強会などを開いて意見を集約。昨年11月、寺町通-新町通間の約1キロでの無電柱化と電線地中化を求める要望書を市に提出。「三条通での山鉾巡行が、豪快さと端麗さで多くの人々を魅了するためにも、電線地中化と無電柱化が必要」と訴えている。

 市は、京都府や国と策定する無電柱化推進計画に盛り込むための検討を開始。道路環境整備課によると、変圧器などの役割を備える地上機(横1・2メートル×縦0・5メートル、高さ0・9メートル)を二十数台設置する必要があり、地元の理解が鍵になる。

 祇園祭山鉾連合会の吉田孝次郎理事長(77)は「三条通は還幸祭で神輿が帰り、その先触れとして山鉾が通る大切な道。室町時代に初めて山鉾が巡行して以来のルートを通れるようになるための動きは大歓迎だ」と期待する。

 協議会の森本浩行代表(52)は「三条通には日本が近代化に移る中で先進的な役割を果たした建物が数多く残る。年月がかかるかもしれないが、無電柱化を成し遂げたい」と話す。

【 2015年01月27日 16時10分 】

茅ケ崎市 市道0121号線を無電柱化




http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/150114400051.html

茅ケ崎市 市道0121号線を無電柱化


2015/1/15 神奈川
茅ケ崎市は、市道0121号線(柳島小和田線、鉄砲道)の道路改良事業として歩道拡幅と無電柱化を計画しており、2016年度に電線共同溝整備に着手する方針だ。
 整備計画区間は、柳島交差点から国道134号の向河原交差点付近までの延長363㍍。

無電柱 毎日更新 ⋅ 2015年1月13日


http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1501/13/news156.html

ニュース
ねとらぼ

無電柱化の公式キャラが電柱という矛盾 自らの消滅を願ってて切ない



何の名前か分からないが、「むちゅうくん, 無柱君」は無いだろう。「むばしらくん」でも変だし。無柱君なんていって、柱が無いといずれ総崩れになりますよ。

ゆるキャラ文化の影響かな。無意味なことに時間を割く。この運動がまだ本物になりきれていない証しかもしれない。

「夢電虫」~「夢伝虫」~・・・。この方がはるかにいい。

ブログ アーカイブ

人気の投稿:週間

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間