第4次社会資本整備重点計画、無電柱化など推進
先々を考えたグランドデザイン、標準設計プランが出ているのかな?。各地で勝手に進めると、全部やり直しにならないか。未来都市基盤整備ガイドラインの一環として明確にすべきでしょうが、知恵のある役人は保身と金儲けに走るので、未来図も描けない?。
※
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/construction/20150924_02.html
第4次社会資本整備重点計画、無電柱化など推進
2015/09/24 NEW
◆無電柱化率、20年度20%へ
政府は18日の閣議で、2015年度から20年度までを期間とする第4次社会資本整備重点計画を決定した。(1)加速するインフラ老朽化(2)脆弱国土(3)人口減少に伴う地方の疲弊(4)激化する国際競争――の4つの構造的課題に対応するため、4つの重点目標と13の政策パッケージを設定。計118項目の数値目標を打ち出した。無電柱化の推進に関しては、南海トラフ地震や首都直下地震など巨大地震の際に、倒れた電柱が道路をふさぐのを防ぐため、市街地などの幹線道路の無電柱化率を14年度の16%から20年度には20%に高めるとした。
このほか災害関係では、緊急輸送道路上にある橋梁の耐震化率を13年度の75%から20年度には81%に高めるなど、公共土木施設の耐震化推進を掲げた。(7面)
※
無電柱化の迷走が始まった?
無電柱化の迷走が始まった?
※
- あまりいいニュースじゃないね。こういう取り組みが遅れてはボディブローを食らうように国の活力が消耗してしまいそうだ。
http://jp.reuters.com/article/2015/09/17/angle-utility-pole-idJPKCN0RH0XZ20150917
http://jp.reuters.com/article/2015/09/17/angle-utility-pole-idJPKCN0RH0XZ20150917?sp=true
Technology | 2015年 09月 17日 18:13 JST
アングル:「地中化」の裏で増える電柱、推進法案の提出見送りに
9月17日、安保法案審議が大詰めを迎えるなか、そのあおりを受け、ひっそりと提出が見送られた法案がある。街から電柱をなくすことを目指した「無電柱化推進法案」だ。都内で昨年10月撮影(2015年 ロイター/Issei Kato)
9月17日、安保法案審議が大詰めを迎えるなか、そのあおりを受け、ひっそりと提出が見送られた法案がある。街から電柱をなくすことを目指した「無電柱化推進法案」だ。都内で昨年10月撮影(2015年 ロイター/Issei Kato)
[東京 17日 ロイター] - 安保法案審議が大詰めを迎えるなか、そのあおりを受け、ひっそりと提出が見送られた法案がある。街から電柱をなくすことを目指した「無電柱化推進法案」だ。
国は電柱倒壊による2次災害防止や景観保護を目的に無電柱化に取り組んでいるが、その裏で地中化のコスト負担が壁になって、電柱は減るどころか、年々増え続けている。
<五輪マラソンコース>
無電柱化がもっとも進んでいる東京都。2020年に開催される東京オリンピックのマラソン予定コース上で電柱が立っているのは、水道橋から神保町までの1区間のみで、「都道に限れば、無電柱化は順調に進んでいる」(建設局)という。
しかし、幹線道路から一本裏道に入ると、その様相は一変する。道際に並ぶ電柱には電線が「蜘蛛の巣」状に張り巡らされていることも少なくなく、区市町村道までみると、地中化が順調に進んでいるとは言い難い。
実はもっとも進んでいる東京都でも、2014年3月末の無電柱化率はわずか5%に満たない。
国は1986年から4─5年ごとに計画を立てて無電柱化に取り組んでいるが、2004年から08年の第5次計画をピークにそのペースは鈍化している。年平均440キロメートルあった整備対象道路の延長距離は、いまでは同325キロメートルまで落ち込んだ。
この背景には、民主党政権時代に公共事業が抑えられたことや、東日本大震災の影響で電力会社の資金力が落ちてきていることがあるが、関係者が一様に頭を悩ませるのが「住民の理解が一向に進まない」という現状だ。
「総論は賛成でも、いざ調整しようとすると、うちの前で工事をするなと反対される」。ある事業者はこうこぼす。
<トランス置き場>
住民との調整で時間がかかるのが、道路脇でよく見かける変圧器(トランス)の扱いだ。6600ボルトで送り出された電気を各家庭で使えるようにするためには一定間隔で設置する必要がある。「結局、トランスをどこに置くかで一番もめる」(国土交通省道路局)という。
電柱があれば、トランスはその上に乗っていることが多いが、電柱を地中化すると、地上に置くことになり、歩道幅は2.5メートル以上必要。道幅が狭い区市町村道は設置が難しい。
東京都は「道路脇に置けなければ公園や公共施設に、それもだめなら都道に置くという手もある。市区町村と協力していきたい」(建設局)と話すが、ある事業者は「裏に行けば行くほど、トランスを置くスペースはなくなる。極端な話、私有財産の制限をかけない限り、問題は解決しないだろう」とあきらめ顔だ。
<重いコスト負担>
国交省によると、現在の電線共同溝による埋設費用は、1キロメートル当たり約5.3億円。内訳は国・地方自治体が3.5億円、電線管理者が1.8億円。国と地方自治体は折半のため、全体でみると国と地方自治体、電線管理者がそれぞれ3分の1ずつ負担している計算となる。
日本の道路は120万キロあり、すべてを地中化しようとすると費用が莫大にかかるため、国交省は「まずはある程度人が住んでいるところや観光地などにターゲットを絞ってやっていくことになる」(道路局)と話す。
ただ、それでも事業者にとって負担は大きい。NTT(9432.T)関係者は「地中化には年間数十億円かかっているが、厳しい競争環境の中で通信料に上乗せして回収することはできず、いまは持ち出しになっている」と打ち明ける。電柱に比べた敷設コストは通信が約2倍、電力が約10倍かかるという。
コスト負担が重くのしかかるのは財政難に苦しむ自治体も同じで、これも無電柱化を遅らせる一因になっている。
<年7万本増>
「総論賛成・各論反対」の壁と、重いコスト負担で一向に進まない無電柱化。2013年3月末時点で電柱は3552万本あり、ここ数年は年7万本のペースで増えている。
国交省は2013年に成立した改正道路法37条を適用して、緊急道路などについては電柱の新設を原則認めない方針だが、規制はある程度大きな道路に限られるため、効果は限られそうだ。
この問題に取り組んできた自民党の小池百合子議員は「震災・台風では電柱の倒壊で救助が遅れることが多々ある。先進国で電柱がこれほど林立している国はなく、1日も早く止血しないといけない」と危機感をあらわにする。電柱は道路側に倒れるように設計されており、それが避難や緊急車両の通行の妨げになることも少なくない。
電気事業連合会は電柱が増え続けている現状について「工事の際、『地中化ではなく短期間での電力供給を希望する』などの申し出もあり、無電柱化は地域ニーズを十分に踏まえた計画を策定することが重要だ」と指摘する。
減るどころか、増え続ける電柱。関係者からは「通信は無線が主流になっており、電力も無線で飛ばせる時代になっている。莫大な費用をかけて電柱の地中化が完了する頃には、そもそも電柱がいらない時代になっているだろう」と笑えない話も聞こえてくる。
(志田義寧 編集:北松克朗)
※
登録:
投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
人気の投稿:週間
-
「無電柱化民間プロジェクト」実行委員会 http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000010625.html <「無電柱化民間プロジェクト」実行委員会 メンバー>(順不同) 委員長 絹谷幸二:日本芸術院会員/東京芸術...
-
無電柱化低コスト手法の技術的検証に関する委員会 ※ 公開に近い形はとても良いが、インターネット放送なども考慮すべきだろう。各層の理解と応援は欠かせない。 http://www.mlit.go.jp/common/001098900.pdf 1.国土...
-
無電柱化で雰囲気一変 高山の古い町並み 以前の町並み(右、高山市提供)と無電柱化ですっきりした町並み=高山市大新町で 写真 高山市の古い町並みで、市は電線を地中に埋める「無電柱化事業」など周囲の景観を伝統的な建物と調和する取り組みを進めている。昔ながらの景観が復...
-
ホームページに日付が無い。文責者名もない。この辺に福岡市の厳しい側面が伺える。 ※ http://www.city.fukuoka.lg.jp/doro-gesuido/dorokeikaku/hp/mudenntyuuka.html 福岡市の道路・河...
人気の投稿:月間
-
無電柱化で雰囲気一変 高山の古い町並み 以前の町並み(右、高山市提供)と無電柱化ですっきりした町並み=高山市大新町で 写真 高山市の古い町並みで、市は電線を地中に埋める「無電柱化事業」など周囲の景観を伝統的な建物と調和する取り組みを進めている。昔ながらの景観が復...
-
※ http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20150127000087 すっきり三条通、後祭巡行復活を 京都市に無電柱化要望 (左)頭上に縦横無尽に走る電線。電柱とともに地中化しようと、地元住民たちが本格的に動き始めている。...
-
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/160621400016.html 小田原市 電線共同溝の設計を委託 2016/6/22 神奈川 小田原市は、市道2189の無電柱化に伴う電線共同溝整備の実施設計を、モデ...
-
http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/mtfuji/215485.html 三保街道、霊峰見やすく 横断電線の撤去完了 静岡市 (2016/3/1 17:53) 道路を横切っていた電線類が撤去さ...
-
「無電柱化民間プロジェクト」実行委員会 http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000010625.html <「無電柱化民間プロジェクト」実行委員会 メンバー>(順不同) 委員長 絹谷幸二:日本芸術院会員/東京芸術...
-
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/160620700020.html 大阪国道 無電柱化新規着手へ八丁畷設計 2016/6/22 大阪 国土交通省大阪国道事務所は2016年度、新たに無電柱化の推進で1カ所、交通事故重点対策・交...
-
2014.10.16 19:06更新 電線地中化へ 事業者に電柱撤去要求 自民が議員立法骨子 電線の地下埋設に関する自民党小委員会は16日、議員立法で臨時国会での成立を目指す「無電柱化推進法案」の骨子を了承した。国土交通相に推進計画を定めるよう義務付け、電力会社などの関...
-
無電柱化低コスト手法の技術的検証に関する委員会 ※ 公開に近い形はとても良いが、インターネット放送なども考慮すべきだろう。各層の理解と応援は欠かせない。 http://www.mlit.go.jp/common/001098900.pdf 1.国土...
人気の投稿:年間
-
無電柱化で雰囲気一変 高山の古い町並み 以前の町並み(右、高山市提供)と無電柱化ですっきりした町並み=高山市大新町で 写真 高山市の古い町並みで、市は電線を地中に埋める「無電柱化事業」など周囲の景観を伝統的な建物と調和する取り組みを進めている。昔ながらの景観が復...
-
※ http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20150127000087 すっきり三条通、後祭巡行復活を 京都市に無電柱化要望 (左)頭上に縦横無尽に走る電線。電柱とともに地中化しようと、地元住民たちが本格的に動き始めている。...
-
金沢方式無電柱化 金沢方式無電柱化の推進に向けて ここから本文 金沢らしいまちなみづくり ~金沢方式無電柱化の推進に向けて~ 金沢市では、金沢らしいまちなみの特徴を活かし、様々な整備手法を取り入れた金沢独自の「金沢方式無電柱化」により、地域の皆様のご理解・ご協力を...
-
島根県 無電柱化事業 無電柱化は、道路の地下空間を利用して、電力線や通信線などをまとめて収容する電線共同溝などの整備による電線類地中化などにより道路から電柱をなくすことです。 無電柱化の目的 安全で快適な通行空間の確保 都市景観の向上 都市災害の防止 情報...
-
「無電柱化民間プロジェクト」実行委員会 http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000010625.html <「無電柱化民間プロジェクト」実行委員会 メンバー>(順不同) 委員長 絹谷幸二:日本芸術院会員/東京芸術...
-
ホームページに日付が無い。文責者名もない。この辺に福岡市の厳しい側面が伺える。 ※ http://www.city.fukuoka.lg.jp/doro-gesuido/dorokeikaku/hp/mudenntyuuka.html 福岡市の道路・河...
-
http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/mtfuji/215485.html 三保街道、霊峰見やすく 横断電線の撤去完了 静岡市 (2016/3/1 17:53) 道路を横切っていた電線類が撤去さ...
-
取組事例=札幌砂川 ※ http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0257192.html 砂川中心部を無電柱化 札幌開建 国道700メートル、来年度着工 04/09 07:00 無電柱化が計画されてい...
-
国土交通省 無電柱化の目的と効果 2.無電柱化はなぜ必要? 電線や電柱について、近年さまざまな問題がクローズアップされてきています。 例えば、電線が多すぎて景観が悪い。電柱で道幅が狭くなり、歩行者には歩きにくく、自動車が来たときにも危険。地震や台風などの災害で電柱が倒れ...